Auxology‐News Letter 1号をお届けします。本分科会は昨93年10月30日の日本人類学会総会で承認され,発足しました。そして本年3月12日に第1回のAuxology分科会総会と研究会が開催され,引き続いて,懇親会がもたれ,大勢の会員の参加をいただきました。また6月26−30日はハンガリーのSzombathelyという町で開かれた第7回Internationl Congress of Auxologyに本会の会員3名が口頭発表を,2名がボスター参加をしました。今後は国外の研究者と私たちが直接交流できるような機会をもてるよう努めたいと思います。なお,初めてのNews Letterであるためスタイルが整っていません。設立準備段階で皆さんにお送りした「設立の趣旨」と「運営細則」,および総会で会員からご要望のあった「会員名簿」で満載となりました。次号からはエッセイなども載せたいと思いますので,原稿を上記事務局宛に振るってお寄せ下さい。
(芦澤玖美)
人類の進化,変異の研究にとって,時間因子を大きな柱とする成長研究Auxlogyは欠くことのでないものです。しかし,成長研究は生きた人間を直接の対象とするために他の分野にはない難しさがあります。とくにデータの収集や蓄積には,ヒトの寿命や成長期間が他の動物のそれらより長い時間を要するため,成長の研究はわが国の人類の中では顕著な存在ではありませんでした。
しかしこの50年を振り返ってみると,日米混血児,双生児などを対象とした成長の追跡調査の他に,国内のいくつかの地域で迫跡調査が行われてきました。これらは現在ようやく解析に着手できる段階に達しましたが,残念ながら研究者グループ間の有機的なつながりはありません。また,欧米では1960年代に成長研究の技術的な協定が結ばれ,統一したメソッドに則って研究が進められ,成果が発表されてきたのに,この点でわが国は大きな遅れをとったという事実は否定できません。さらに近年は私たちがアジア太平洋地域で調査をする機会が増えてきましたので。欧米の研究者だけではなく近隣の研究者との交流を真面目に考える時代を迎えています。日本の人類学に蓄積されている豊かな成長資料を知的産物としてより広い世界で認識してもらうためにも,研究者間の情報交換,討論を盛んにし,若い人達を育てていかねばなりません。
収入 |
成長研究会より繰越 |
53,312円 |
|
日本人類学会からの補助金 |
31,000円 |
|
年会費(1,000円×31人) |
30,000円 |
|
合計 |
114,312円 |
支出 |
通信費 |
4,056円 |
|
雑費(ゴム印3個,金銭出納帳) |
4,869円 |
|
合計 |
8,925円 |
残金 |
|
105,387円 |
守山正樹(長崎大・医・衛生)
腰原康子(都老人研・生体情報)