日本人類学会Auxology分科会
News Letter
No. 1 1994-8-1


はじめに

Auxology‐News Letter 1号をお届けします。本分科会は昨93年10月30日の日本人類学会総会で承認され,発足しました。そして本年3月12日に第1回のAuxology分科会総会と研究会が開催され,引き続いて,懇親会がもたれ,大勢の会員の参加をいただきました。また6月26−30日はハンガリーのSzombathelyという町で開かれた第7回Internationl Congress of Auxologyに本会の会員3名が口頭発表を,2名がボスター参加をしました。今後は国外の研究者と私たちが直接交流できるような機会をもてるよう努めたいと思います。なお,初めてのNews Letterであるためスタイルが整っていません。設立準備段階で皆さんにお送りした「設立の趣旨」と「運営細則」,および総会で会員からご要望のあった「会員名簿」で満載となりました。次号からはエッセイなども載せたいと思いますので,原稿を上記事務局宛に振るってお寄せ下さい。 (芦澤玖美)


日本人類学会Auxology分科会設立の趣旨

人類の進化,変異の研究にとって,時間因子を大きな柱とする成長研究Auxlogyは欠くことのでないものです。しかし,成長研究は生きた人間を直接の対象とするために他の分野にはない難しさがあります。とくにデータの収集や蓄積には,ヒトの寿命や成長期間が他の動物のそれらより長い時間を要するため,成長の研究はわが国の人類の中では顕著な存在ではありませんでした。
しかしこの50年を振り返ってみると,日米混血児,双生児などを対象とした成長の追跡調査の他に,国内のいくつかの地域で迫跡調査が行われてきました。これらは現在ようやく解析に着手できる段階に達しましたが,残念ながら研究者グループ間の有機的なつながりはありません。また,欧米では1960年代に成長研究の技術的な協定が結ばれ,統一したメソッドに則って研究が進められ,成果が発表されてきたのに,この点でわが国は大きな遅れをとったという事実は否定できません。さらに近年は私たちがアジア太平洋地域で調査をする機会が増えてきましたので。欧米の研究者だけではなく近隣の研究者との交流を真面目に考える時代を迎えています。日本の人類学に蓄積されている豊かな成長資料を知的産物としてより広い世界で認識してもらうためにも,研究者間の情報交換,討論を盛んにし,若い人達を育てていかねばなりません。
他方,成長は実は老化と連なる生命現象であり,広義のagingとしてとらえていく必要があります。ヒトの特徴として,生殖期前(成長)と生殖期後(老化)の期間が相対的に長いことが挙げられますが,これらのメカニズムを明らかにすることは,人類の足跡を辿り未来を思考する上でひとつのポイントになることはいうまでもありません。以上のような背景を考慮して,日本人類学会の中にAuxology分科会を設置し,人類学会会員だけではなく広い分野の研究者と共にこの分野の研究を推進させることは,わが国の生物人類学の発展のために意義あることと思われます。


日本人類学会Auxology分科会運営細則

第1章 総則

第1条
本分科会(以下本会と略す)はAuxology分科会と称し,日本人類学会に属する。
第2条
本会は成長研究の促進ならびに会員の間の情報交換,意志の疎通を計ることを目的として次の事業を行う。
      1. 分科会および総会の開催(少なくとも年1回)。
      2. その他本会の目的を達するための事業。

        第2章 会員

        第3条
        本会は日本人類学会会員および人類学会会員以外で,本会の趣旨に賛同する者により構成される。会員は本会の事業遂行に必要な経費を納入する。
        第4条
        会員は本会の事業に参加する。

        第3章 組織および運営

        第5条
        本会運営のために幹事若干名および代表幹事1名をおく。
        第6条
        幹事は会員の郵送投票により決める。代表幹事は幹事の互選とする。代表幹事は選挙による幹事の他に2名以内の幹事を指名することができる。幹事の任期は2年とする。
        第7条
        本会の事業に関する方針,会計その他重要な事項は分科会の総会において決める。
        第8条
        本細則の変更は会員の過半数の賛成を要する。
        付則
        1. 代表幹事は,本会運営のために事務局担当を会員の中から委嘱することができる。
        2. 第3条に基づく会費は当分の間年額1,000円とする。
        3. 本会の事業年度は日本人類学会の会計年度に準ずる。
        4. 付則の変更は幹事会において審議し,分科会の総会に報告する。


        第1回Auxology分科会
        総会議事録

        日時:
        1994年3月12日(土)14−16時50分
        場所:
        大妻女子大学セミナー室
        出席者:
        芦沢,大槻,加藤(則),河辺,菊田,楠本,熊倉,佐竹,数金,高石,田中,猫田,馬場,林,平本,守山
        1. 議長として大槻が選出された。
        2. 1993−94年と1994−95年の役員の承認。
        幹事に加藤(則),河辺,熊倉,守山,佐竹が,会計監査に猫田が,代表幹事に芦沢が就任することが承認された。なお,1995−96年以後は本分科会細則第6条のとおり選挙を実施して幹事を決めることを確認した。
        報告
        1. 会員は38名である。
        2. 成長研究会の残金を本分科会に移管する案について誰からも反対意見は寄せられなかった.(その結果,本総会において改めてこの案が承認された.)
        3. 中間決算報告(1994年3月10日現在)

          収入

          成長研究会より繰越

          53,312円

           

          日本人類学会からの補助金

          31,000円

           

          年会費(1,000円×31人)

          30,000円

           

          合計

          114,312円

          支出

          通信費

          4,056円

           

          雑費(ゴム印3個,金銭出納帳)

          4,869円

           

          合計

          8,925円

          残金

           

          105,387円

        4. 会費納入状況 1994年3月12日現在の会費納入率は89%(38人中34人).
        議事
        1. 予算案は年度末決算をみて立案する.
        2. 会員以外の人を講師に依頼した場合の謝金は2万円とする.
        3. 研究会は少なくとも年l回は開催する.他学会や分科会の開催口との重複を避けるために,12月や3月の土曜日の午後を研究会開催の一応の目処とする.また入試センターの日程は避ける.外国人研究者の訪問がある場合は,適宜研究会を開催する.
        4. その他
          1. 高石からSzombathely (Hungary) で開催される7th International Congress of Auxologyについて説明があった。
          2. Newsletterを年に1号発行する。


        研究発表抄録

        1.「発育を計測する」ということを計測者と被計測者とはどのように受け止めているのか?一発育学から健康認識学への視点の移動一

        守山正樹(長崎大・医・衛生)

        身体発育学は身体発育データによって立つ科学と言える。この科学では身体を計測することの意義は計り知れない。しかし言!・測が生身の人間を対象に行なわれる限り,計測者の思惑どおりに研究が進められるとは限らない。実際,身体計測の必要性に疑間が持たれたり,被験者が計測を拒否することもある。そうなったときに始めて身体発育学は研究者だけのものではないこと,研究者以外の人々が大きな関与をしていること,が見えてくる。これは何も特別のことではない。しかしこのことを考慮した上で,そこから今後の身体発育学の在り得るぺき姿を考える試みは末だ十分とは言えない。
        観察者の側から;身体計測に関連して,観察者あるいは計測者はどのようにものを考えているのだろうか?保健活動の場面で,養護教諭に次いで身体計測を行なう機会が多いと予想された保健婦72名を対象に,「身体計測から得られた値の何を対象者に伝えたいか」を質問した。対象者の条件として小学3年女子,中学2年女子のいづれを想定した場合にも,「その値を対象者に伝えたい」割合は身長と体重の場合に95%を越えた。しかし座高,肥満度,体型の場合は,同割合は50%あるいはそれ以下の低値を示した。伝えたい内容をさらに質問したところ,どの計測値の場合も変化量(対自分)が50%以上の高値を示す一方で,「他者や集団と比較した時の高低」は10%以下の低値だった。
        対象者の側から;対象者は計測をどう受け止めているのだろうか?高校女子153名を対象に横軸を「計測値に関する興味」,縦軸を「人に知られたくない度合」とする二次元イメージ拡散法で,個人別に身長,体垂,胸囲,座高の各イメージを外化・表示した。イメージには大きな個人差が認められた。全体的傾向として「生徒は自己の身長に大きな興味を示すが,その値が他者に知られることをさほど気にしない」,「生徒は自己の体重にそれほど興味を持ってはいないが,値が他者に知られることを嫌う」などが得られた。またイメージの全体的な傾向は,身体計測値,中でも体重の影響を受けることが示された。
        改めて研究者の側から;計測データがどこかに用意されており,研究者はそれを分析するだけで身体発育学が成立するのなら本考察は不用であろう。しかし現場での発育計測が必須であるなら,計測の誤差や信頼性に注目するだけでなく。現場における計測の‘意味’を研究の枠組みの重要な部分に組み込む必要がある。身体計測には,そこにどのような人々が関与するかによって,研究者と対象者の二人からなる系,研究者・計測者・対象者からなる三人の系など,さまざまな観測の枠組みを設定できる。日本の発育研究の多くが学校保健の枠組みの中で行なわれて来たことを考えるなら,当事者である児童・生徒や教師が自身の身体計測値から何を学ぶかについても着目する必要がある。身体計測の行為とそこから生み出される計測値は,さらに新たな情報を生み,それは研究者,計測者,対象者,その周囲のいづれにも影響を与え得る。この混沌とした場の中で身体計測の意味を問い直すことが,身体発育学の新たな発展につながると考えられる。

        2.骨のリモデリング(再構築)

        腰原康子(都老人研・生体情報)

        骨は,骨の吸収を行う破骨細胞と,骨の形成を行う骨芽細胞で絶えず代謝されており。一年間に20%の骨が新しく入れ変わるといわれている。既存骨を新生骨に置き換えることを骨のリモデリング(再構築)と呼んでいる。l984年Parfittによって報告された骨のリモデリングは,一つの骨表面に存在する個々の破骨細胞や骨芽細胞等が,機能的にひとつの生理的な単位として働き次のように行なわれる。通常骨表面は一層の休止期の骨芽細胞でおおわれている。カルシウム調節ホルモンや骨に負荷される力等の刺激により休止期骨芽細胞の細胞骨格が変化して立方化し,骨表面が露出する。この骨表面に前破骨細胞が誘導され定着し,破骨細胞へと分化を開始する。さらに破骨細胞が活性化されると,骨表面を明帯でリング状に取り囲み,その内部に複雑な細胞突起からなる波状縁(ラッフルルド・ボーダー)がつくられ,活発な骨吸収を行なう。酸によるミネラルの溶解と吸収,ならびに加水分解酵素による有機物の消化および吸収で骨吸収は起こる。吸収を受けた骨表面では,この破骨細胞活性抑制物質の作用により細胞変換が起こる。破骨細胞は次第にその活性を失い,骨表面から遊離して骨吸収窩には単核貪食細胞が集合する。引き続き,骨芽細胞が骨吸収窩に集まってきて,骨基質を合成分泌し吸収窩を埋める。この非石灰化骨基質(類骨)は,成熟し石灰化して骨の形成が起こる。そして骨芽細胞は,骨細胞に分化して骨基質中に埋没する。一方骨表面は休止期骨芽細胞でおおわれる。このように骨のリモデリングは活性化→骨吸収→細胞逆転期→骨形成期→休止期の順で行なわれ,約3ケ月間で一回転するゆっくりな代謝である。この骨のリモデリングの生理的特性を治療に応用している。1.25(OH)2D3投与で骨吸収を活性化し(Activate),カルシトニン投与で吸収を抑制し(Depress),これらの刺激から解放して微量の1.25(OH)2D3投与下で骨形成を充進させる(Free)。この方法を繰り返して行なう(Repeat)ことからそれぞれの頭文字をとってADFR療法と呼んでいる。